音楽を一緒に楽しみませんか?〜ピアノとソルフェージュ教室へのお誘い〜

浜松市北区都田町で ピアノ・ソルフェージュの指導をしています。幼稚園児から大人の方まで 音楽を自由に楽しめるようになる指導・ご提案をさせていただいております。保育士受験も対応しております。お気軽にご相談下さい★2020年9月よりソルフェージュ専門コースを開講いたします。ご質問等どんなことでもお問い合わせください。

私の受験~音大受験編~

私は ピアノは4歳のときに習い始めましたが
「将来、音楽の仕事に就きたい!」という野望はずっとなく
ただただ「ピアノを自由に弾くのが好きハートというスタンスでした。

レッスンで与えられた教則本の曲は
殆どが好きではなかったので
レッスン用の曲はあまりやらず
自宅練習時間は、一日数十分ひよこ

同じお教室に通っている周りのレッスン生は
毎日2時間以上の練習が通常 と聞き
私とは違う世界の人たちだなぁと思ってました。

練習しなくて上手に弾けるような器用さもないので
当然、レッスンでは叱られてばかりで(笑)
「家で練習した時間をノートに表にしてきなさい!」
と言われたことも。

完全に落ちこぼれですね(笑)


中学卒業時は、中学の数学教師になりたかったので
ピアノの先生の「音大に行くなら進学校に行ってはだめ」というご指摘にも
「いえ、私は音大には行きませんから」と。


なのに
いつの間にか音大受験をすることになりました。

高校数学は私には難しいかも?
他に好きなことは何かなぁ?と考えたときに
やっぱり音楽かなぁとピアノ


私立音大の教育音楽科のみ志望していましたので
受験科目は、声楽・ピアノ・ソルフェージュ(聴音・新曲視唱など)・国語・英語

高校三年生時に私が受ける学校での授業は
いつの頃からか
国語と英語の他は、全て音楽に音符
といっても、音楽の授業はなく
自主練習でしたキャー
普通科のみの高校なので、音大受験の私たち用向けの編成授業はなく
ほおっておかれた感じです。

ピアノが、音楽室と体育館にあったので
音大受験の4人が2人づつに分かれ
音楽室と体育館を、行ったり来たりしてました。

で、その時間、何をしていたかというと・・・

ちょっと人には言えません(笑)
ピアノを練習したり、なんやかんやしていたんだと思いますがあしあと黒


他には
音大の夏期講習・冬期講習に行ったり
レンタルされた音楽室で、他の受験生たちと一緒にピアノや声楽をしたり
受験する音大の先生にみてもらうために東京へ行ったり・・・

今思うと、そこそこ忙しい日々だったような気がするのですが
学科の試験勉強は全くしていないし
何だか時間が余っていたような?

いろんな体験を楽しんでいる間に受験日になったような気がします。

私の受験~音大受験編~


今は、音高受験や保育士試験をする生徒さんの
準備のお手伝いをする側になりました。

こっちの方が、緊張します(^^;)

同じカテゴリー(受験)の記事
この記事へのコメント :
こんばんは。

周りに音楽関係の人がいないので、こういった話を聞くと新鮮に感じます。
進学校に行くための苦労とはまた違った苦労があったんですね...
Posted by SuzukinSuzukin at 2014年12月22日 21:37
Suzukinさん♪

そうですね(#^^#)
音楽の世界はちょっと特殊かもしれません。

その反面、普通の学科受験が全く分からないので
2年後に大学受験をフツーに受ける予定の息子に
何のアドヴァイスもしてあげられません。
Posted by chiko♪chiko♪ at 2014年12月24日 08:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
私の受験~音大受験編~
    コメント(2)