音楽のテスト

chiko♪

2011年05月11日 16:08

私 最近知ったのですが・・・^_^;
今の中学校の定期テストって 9教科なんですね~
一体 いつからなんだろ??? 最近じゃなくて 大分前から?

「美術」や「保健体育」の筆記試験があることにビックリしましたが
「音楽」の筆記試験は・・・昔もありましたね、そういえば

教科書に載っていた 赤とんぼについて
    「作曲者名を 書きなさい」とか 
レコード鑑賞で聴いた シューベルトの歌曲 魔王について
    「詩の作者は 誰ですか」とか

そして 音楽記号の意味や 記号そのものを書きなさい なんていうのも
ありました~
『ff』『mp』なんて ちょっとひねったのが出たりして


レッスンでもモチロン 音楽記号調性などを 勉強します。

小さな生徒さんたちに どのように教えるのかが 面白いの

私が気に入っているのは タイスラー
形が似ているので 意味と名称を混同しやすい二つです。

タイは 同じ高さの音2つ以上を繋いでいるので
教えるときには 生徒さんと手を繋いで
「ほらこうやって 同じ音と音が手を繋いで合体したのが タイ なんだよ」と。
「合体だから 音の長さを足すんだよ~」と意味の説明

名前(タイ)がわかんなくなったときは
「お魚の仲間にいるよ。 ヒントは2文字!」なんて
そうすると子供たちったら
  「イカ!」
  「エビ!」
  「マグロ!」←おいおいそれって3文字なんですけど  などと
自分が知ってる魚の名前を 次々と挙げてくれます(^_^;)
意味は結構 覚えられますね~

名前が覚えられないのは スラーも一緒。
こちらは なめらかに弾く という演奏方法を交えて
真央ちゃんがスケートで滑るように 滑らかにスラーって弾くんだよ」
と 教えています。
真央ちゃん…幼稚園児は わかってるかな?

関連記事