ピアノ曲の『暗譜』って 苦労するトコの一つじゃないでしょうか?
覚えやすいかどうかは 曲のタイプにもよりますね^_^;
速いテンポで 「運指を覚えないと 弾けない~
」っていうような曲は
覚えようとするまでもなく 結構「体が」覚えてくれます^_^;
そして 最も覚えにくいタイプ は・・・
なんといっても 「和音の羅列」 じゃないでしょうか?^_^;

音大入試の時に 先生から言われたのは
「曲の区切りで出てくる和音は ふっと忘れやすいから キチンと覚えること」 でした。
普段はさら~って弾けるとこの方が 頭の中が真っ白になったときに 弾けなくなっちゃうんですよね^_^;
レッスンに来て下さっている生徒さんの中で
一番 暗譜に悩んでいるのが 大人の生徒さん。
彼女は いつも譜読みを キチンとしてきて下さって
前回のレッスンで指示したり 直したりしたところを
一生懸命頑張って 練習してきてくれる
優等生さんです(^o^)
弾いている曲は そこそこ難しいものなので
ある程度 暗譜した方が 弾きやすいのですけど・・・
「先生~
私、暗譜が苦手なんです~(>_<)」
大人になると 自然に覚えることは なかなか難しくなってきます^_^;
私も モチロン同じです。 「楽譜」からほとんど目を離せません
私流の「暗譜の仕方」を 生徒さんに話しました。
①まず 「分析」します。
②分析結果により 覚え方を決めます。
・コードネーム(AmとかBM7とかね)に直すと 覚えやすい場合
・ベースが半音で上がっている 一音づつ下がっているなどの ベースラインに特徴がある
・メロディーと 同調している または 反進行している
・音の高さが大きく動く場合は 両手の位置・・・隣り合った位置で鍵盤上部 とか 間に1オクターブ分空ける とか
etc.
曲によっていろいろなので 一概には言えませんが
「ド、ソドレ~ ソファ、シファソ~」などと 実際に口に出して言えるくらいが良いですね
そうそう、「ドレミ♫」で 全て歌えるようになれば OKです~(*^_^*)

覚えやすいかどうかは 曲のタイプにもよりますね^_^;
速いテンポで 「運指を覚えないと 弾けない~

覚えようとするまでもなく 結構「体が」覚えてくれます^_^;
そして 最も覚えにくいタイプ は・・・
なんといっても 「和音の羅列」 じゃないでしょうか?^_^;

音大入試の時に 先生から言われたのは
「曲の区切りで出てくる和音は ふっと忘れやすいから キチンと覚えること」 でした。
普段はさら~って弾けるとこの方が 頭の中が真っ白になったときに 弾けなくなっちゃうんですよね^_^;
レッスンに来て下さっている生徒さんの中で
一番 暗譜に悩んでいるのが 大人の生徒さん。
彼女は いつも譜読みを キチンとしてきて下さって
前回のレッスンで指示したり 直したりしたところを
一生懸命頑張って 練習してきてくれる
優等生さんです(^o^)
弾いている曲は そこそこ難しいものなので
ある程度 暗譜した方が 弾きやすいのですけど・・・
「先生~

大人になると 自然に覚えることは なかなか難しくなってきます^_^;
私も モチロン同じです。 「楽譜」からほとんど目を離せません

私流の「暗譜の仕方」を 生徒さんに話しました。
①まず 「分析」します。
②分析結果により 覚え方を決めます。
・コードネーム(AmとかBM7とかね)に直すと 覚えやすい場合
・ベースが半音で上がっている 一音づつ下がっているなどの ベースラインに特徴がある
・メロディーと 同調している または 反進行している
・音の高さが大きく動く場合は 両手の位置・・・隣り合った位置で鍵盤上部 とか 間に1オクターブ分空ける とか
etc.
曲によっていろいろなので 一概には言えませんが
「ド、ソドレ~ ソファ、シファソ~」などと 実際に口に出して言えるくらいが良いですね

そうそう、「ドレミ♫」で 全て歌えるようになれば OKです~(*^_^*)
